メニュー

帯状疱疹ワクチンについて

[2025.06.11]

日本人成人の90%は帯状疱疹を発症するリスクがある

 帯状疱疹の原因ウイルスは「水痘・帯状疱疹ウイルス」と言います。

これは、水ぼうそうの原因ウイルスと同じウイルスで、子どものときに水ぼうそうに感染すると、水ぼうそうが治ったあとも原因ウイルスは体内に潜伏しています。

過労やストレスなどで免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが活性化して帯状疱疹として発症します。

 

帯状疱疹患者さんの70%は50歳以上の方です。

そして、80歳までには3人に1人が発症するとの報告があります。

大規模疫学調査「宮崎スタディ」より

 

高齢者発症は神経痛の合併症のリスク!

 帯状疱疹が治ったあとも痛みが残ることがあり、これを帯状疱疹後神経痛(PHN:ピーエイチエヌ)といいます。後遺症は数年にわたって続くこともあり、日常生活に支障をきたすこともあります。

 50歳以上で帯状疱疹を発症すると、約2割の方に後遺症が残ると言われています。

後遺症を残さないためには、以下のことが非常に重要です。
  •  帯状疱疹の発症を予防する 
  •  発症してしまったら早めに治療開始する

 

帯状疱疹はワクチンで予防できる

帯状疱疹のリスクの高まる50歳以上の方は、ワクチン接種が推奨されています。

一度、帯状疱疹になった人でも、体の免疫力が低下すると再び発症する可能性があります。

ワクチン2種類(生ワクチン・組換えワクチン)の違いは?

※生ワクチンは、弱毒化された行きたウイルスを使用しており、免疫不全状態の方、妊婦、ステロイド長期服用中の方は接種できません。

 

《綾川町の方は接種費用の公費負担の制度がご利用できます。(令和7年6月現在)》

ワクチンの公費負担の詳細については、綾川町のHPをご覧ください。

https://www.town.ayagawa.lg.jp/docs/2025041000015/

 

一度かかったことがあってもワクチン接種は推奨されます

 帯状疱疹は一度発症しても、免疫力が低下している場合には再発することもあります。その再発率は6%と報告されています。

発症後どのくらいの期間をおいてワクチンを打った方が良いかという決まりはありませんが、皮疹が消失し症状が落ち着いたら接種可能となりますので、主治医にご相談ください。

 

★ワクチン接種をご希望の方は予約が必要となりますので、クリニックへご連絡ください。 

 TEL:087-876-0056

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME